死者の霊が集うとされる山への信仰
日本には、恐山や月山、立山、熊野三山など、死者の霊が死後にそこへ行くとされている山が各地に存在しており、それらの山々が信仰の対象となることがある。
このような信仰と仏教が習合して、雄山神社のある立山なども地獄思想が発展していったそうです。
地獄谷や血の池がありますね。
立山博物館には地獄思想も解説されていて興味深かったです。
3.立山地獄と日本の地獄思想
立山は平安時代、修験の霊場として全国に知られた霊山でしたが、一方では、地蔵と地獄の山でもありました。平安時代の中頃、立山にも地獄・浄土思想が入り込み、他の霊山に先駆けて、立山火山の爆裂火口及び周辺部の景観をして、仏教の経典にいうところの地獄とみなし、隣接する弥陀ヶ原の池塘を「餓鬼の田」と呼んでいます。
平安時代後期に著された『本朝法華験記』や『今昔物語集』等の説話集に度々立山の地獄が登場します。また、越中国森尻(現立山町)の智妙坊が生きながら畜生になった話は、鎌倉時代に僧無住の著した「妻鏡」に採録されています。
本来、来世の世界であり、バーチャルの世界であるはずの地獄の世界が立山山中という現実の中に顕れる。このことが、「地獄」そのものに現実の世界を与え、日本人の地獄思想の形成に大きな役割を果たしたのです。
室町時代には、世阿弥の作と伝えられる謡曲「善知鳥(うとう)」が上演され、現在にも受け継がれています。江戸時代にはいると、地獄思想は立山曼荼羅に描かれた地獄の絵解きによって広く庶民の中に浸透していったのです。近代に入っても宮沢賢治・芥川龍之介・太宰治などの文学者の生き方に反映されています。
かなり以前に行ったので詳しくは覚えていないのですが、立山博物館には前人未踏と思われていた剣山頂に刺さっていたという8世紀頃の錫杖を当時見ることができ感動したのを覚えています。